赤ちゃんから子どもの料金体系で、よく区切りとなる3歳。
3歳未満の場合は入る?入らない?って迷うことも多いですね。
そこでこの記事では、
・3歳未満とは何歳までの子どもを指すのか
・3歳未満と3歳以下はどうちがうのか
・3歳以上とは何歳児のことなのか
についてまとめています。
3歳未満とは何歳までの子どものことを指すの?
タイトルに示した通り、3歳未満の場合は3歳児は含まれません。
0歳~まだ3歳のお誕生日を迎えていない2歳の子どものことを指します。
3歳のお誕生日を迎えた時点で満3歳となりますね。
未満という言葉の意味が「その数に満たないこと、達しないこと」であり、その数自体は含みません。
このため、3歳未満無料などの表記がある場合は、0歳・1歳・2歳の子どもが無料の対象となるのです。
3歳未満と3歳以下は意味が違うの?
物の数や年齢を区切るときによく使われるのが、未満のほかに以上・以下がありますね。
以下という言葉の意味は「基準となるある数と同じか、またはそれよりも下である」なので、ある数は含みます。
このため、3歳以下無料と表記されていた場合、0歳・1歳・2歳・3歳の子どもが無料の対象となります。
3歳以上は3歳も入るの?
上記に示した通り、以下は基準となる数を含みます。
そして以上も基準となる数を含み、それよりも上であることを表します。
このため、3歳以上には3歳児も含まれます。
ここで未満・以下・以上の意味をもう一度まとめます。
・3歳未満・・・まだ3歳のお誕生日を迎えていない子どものこと(0歳・1歳・2歳で3歳は含まない)
・3歳以下・・・3歳もしくはそれより月齢の低い子ども(0歳・1歳・2歳・3歳)
・3歳以上・・・3歳もしくはそれより月齢の高い子ども(3歳~)
3歳まで無料の意味とは?
飲食店や遊園地などの料金設定で見かける、3歳まで無料。
までというのは到達点を指す概念なので、このような場合は3歳も含めると考えます。
0歳・1歳・2歳・3歳が無料の対象になると考えて良いでしょう。
このような例のほかには「東京まで行く」の場合は、東京を含みますね。
「10日までに提出」の場合、10日に提出しても期限内でOKです。
そもそもなんで3歳で区切るの?
飲食店や各種サービスなどの料金体系では3歳で区切ることが多いですが、そもそもなぜ3歳で区切るのでしょうか。
児童福祉法では、1歳未満の子どもを乳児とし、小学校入学前の子どもを幼児としています。
3歳児は幼児に含まれますが、日常の生活習慣では、支持されると自分で自分のことをできるようになる月齢です。
家族や友人との意思疎通ができるようになる時期でもありますね。
ただこれは筆者の考えですが、我が家の子どもたちも幼稚園入園前の3歳のときは、まだまだ周りに合わせて行動することが難しい状態でした。
飲食店に入ったからといって、子どもの気分次第では必ずご飯が食べられるとは限りませんし、一口しか食べないこともありました。
周りの様子を見て行動することよりも、自分の感情が優先されるので、親は振り回されることもしばしば・・。
ですが、これは子ども側から見れば親の都合に振り回されているような状態でもあります。
能の発達から見ても、自分で意志決定し、それを伝えるのはまだ難しい年齢ですね。
身体もまだ未発達なため、0歳から3歳で区切ることが多いのではないかと筆者は考えています。
まとめ
未満・以上・以下の違いについてご紹介しました。
日本語って難しいな・・と思うことがよくありますが、子ども料金などはお金に関することなので、この機会にしっかり覚えておきたいですね。
有料・無料の区切りは、店舗や施設によっては曖昧な場合もあるため、不安な場合はあらかじめ確認しておきましょう!