当ブログはアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

古いお守りを持ち続けるとどうなる?どうしても捨てられない時は?

スポンサーリンク
生活

悪い厄を払って開運や幸運を招いてくれる
神様の力が宿った「お守り」。

「健康祈願」や「家内安全」、
「合格祈願」や「安産祈願」など
様々なお守りがありますよね。

本来、お守りの効力は
「1年」もしくは「願い事が叶った時」とされています。

でも、
旅行先で購入したお守りや誰かの形見のお守りなど
どうしても捨てられないお守りはありませんか?

ここでは、
古いお守りを持ち続けるとどうなるのかをはじめ、
どうしても捨てられない時の保管方法、
正しい返納の仕方などをご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

古いお守りを持ち続けるとどうなるの?

神様へのお願いの気持ちを込めた「お守り」。

家族みんなの幸せを願った「家内安全」や
無事に出産を迎えるための「安産祈願」など
自分の願いや気持ちを込めたお守りを
持っている人も多いのではないでしょうか。

でも、お守りの効力には期限があって、
1年もしくは願いが叶った時とされています。

ただ、お守りによっては持ち続けたいお守りもありますよね。

そんな時はお守りを持ち続けても問題ありません。

長い間お守りを持ち続けるとよくない気が溜まったり
神様の居心地を悪くするとも言われていますが、
正しく持ち続ければバチがあたったり
運気が悪くなることはありませんよ。

古いお守りをどうしても捨てられない時は?

旅行先で購入したお守りや誰かの形見のお守りなど
どうしても捨てられないお守りは無理に処分する必要はありません。

処分をせずにお守りを持ち続ける場合は、
1.けじめとして1年に1回は感謝の気持ちを伝えに行く
2.持ち歩く
3.神棚や目線より高い場所に保管する
のがポイントです。

けじめとして1年に1回は感謝の気持ちを伝えに行く

お守りを持ち続ける場合は、
お守りを授かったお寺や神社に
感謝の気持ちを1年に1回は伝えに行きましょう。

感謝の気持ちを伝える時は、
お賽銭を入れるとなお良いんですよ。

持ち歩く

古いお守りを持ち続ける時は、
適当に扱わないことが大切です。

なので、
お守りはできるだけ身に付けて
持ち続けるようにしましょう。

特に人の気が発せられる
「心臓」に近い場所で持ち続けるのがポイントです。

首から下げたり
スーツの内ポケットに入れられると良いですね。

また、
貯金や収入アップする願いを込められた「金運上昇」のお守りは、
財布に入れておくと効果が発揮されますよ。

神棚や目線より高い場所に保管する

お守りを身に付けて持ち続けるのが難しい場合は、
神棚や本棚の上など
自宅にある人の目線より高い場所に保管するようにしましょう。

保管する時は、
白い紙を敷いた上にお守りを保管して
ほこりが被らないように定期的に掃除をしましょう。

古いお守りを返納するのは違う神社でもいい?

古いお守りを正しく返納する方法は、
1.授かったお寺や神社に返納する
2.難しい時は同じ宗教・宗派のお寺や神社に返納する
のが正しい方法です。

お寺の場合は、「納札所(のうさつじょ/おさめふだどころ)」
神社の場合は、「古神札納所(こしんさつおさめじょ)」「古神符納所(こじんぷおさめじょ)」
に返納しましょう。

返納したお守りは僧侶や神職によって、
「ご祈祷」「供養」、
そして火で燃やして天にお返しする
「お炊き上げ」までしてもらえます。

また、お守りを返納する時は、
感謝の気持ちをお賽銭でも伝えるようにしてくださいね。

ただ、どうしてもお守りを授かったお寺や神社に返納できない場合、
違う神社であっても
「同じ宗教や同じ宗派のお寺や神社に返納する」
のがマナーです。

決して
・お寺で授かったお守りを神社に
・神社で授かったお守りをお寺に
など返納しないように気をつけてくださいね。

さらに
どうしてもお守りの返納場所や時間の都合がつかない時は、
1.お炊き上げサービス
2.どんど焼き
でお守りを天にお返しすることもできます。

お炊き上げサービス

お炊き上げサービスとは、
お守りや神棚など大切な物を
お寺や神社に郵送するだけで
お炊き上げをしてくれるサービスです。

どんど焼き

どんど焼きとは、
1月15日頃の小正月に開催される
日本の伝統行事の1つです。

お正月のしめ縄やお飾りなどを天に送る意味があり、
お守りを持ち込んで一緒にお炊き上げしてくれる地域もあります。

「お炊き上げサービス」も「どんど焼き」
取り扱い内容や時期、費用など、
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

まとめ

悪い厄を払って開運や幸運を招いてくれる「お守り」。

本来、お守りの効力は
「1年」もしくは「願い事が叶った時」とされていますが、
どうしても捨てられないお守りは
無理に処分する必要はありません。

・1年に1回は感謝の気持ちを伝えに行く
・持ち歩く
・神棚や目線より高い場所に保管する
など、気持ちを込めて正しく持ち続ければ問題ありません。

また、処分を考えている場合は、
・授かったお寺や神社に返納する
・難しい時は同じ宗教・宗派のお寺や神社に返納する
のがポイントですよ。

我が家の場合ですが、
昨年次男の七五三でお守りを授かったので
今年の11月、神社に返納に行こうと思います。

タイトルとURLをコピーしました