スーパーへ買い物に行くと、たくさんのお肉が売られています。
牛肉・鶏肉・豚肉はもちろんですが、その中でも様々な部位に分けられいて、値段もバラバラ。
1人暮らしを始めて間もない方や普段料理をしない方は、どの部位がいくらなのか、いまいち相場も分からないのではないでしょうか?
今回は
・豚肉100gの値段は?肩ロースやバラ・ヒレはスーパーでいくら?
・豚肉100gはどのくらい?部位別の枚数や量は?
・豚肉の国産と外国産の違いとは?
など詳しくご紹介していきます。
レシピによってお肉を使い分けるので、部位や相場を知っておくだけでも料理が始めやすくなり、レパートリーも広がるはずです!
ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
豚肉100gの値段は?肩ロースやバラ・ヒレはスーパーでいくら?
ではまず豚肉部位の説明・部位別100gの値段についてご紹介していきます。
豚のランクやスーパーによって値段は違うので、参考程度にお考えください。
肩ロース
(100g相場 約250円)
赤身と脂身が良いバランスで、とても食べやすい部位。
どんなお肉料理にも合うとされ、ほどよい歯応えと味わい深さをもつ。
〔オススメレシピ〕 ステーキ・酢豚・チャーシュー・しょうが焼き
豚肉バラ
(100g相場 約150円)
脂身が多め部位。
柔らかく食べやすいので料理に使いやすく、ビタミンなどの栄養価が高い。
〔オススメレシピ〕 焼き肉・鍋・チャーハン・角煮
ヒレ
(100g相場 約200円)
脂身が少なくさっぱり食べられて、ダイエットにも適している部位。
ビタミン豊富・疲労回復などの効果が期待できる他、柔らかく食べやすいのが特徴。
〔オススメレシピ〕 とんかつ・ステーキ
豚こま切れ
(100g相場 約130円)
色んな部位を細かく切ったもの。
値段設定が安いので手に取りやすく、使いやすい。
〔オススメレシピ〕 野菜炒め・焼きそば
豚肉100gはどのくらい?部位別の枚数や量は?
豚肉100gと聞いてもどのくらいかイメージするのは難しいですよね。
まず野菜炒め・肉じゃが・しょうが焼きなど、野菜も使った場合のお肉量目安は【大人1人前 100g程度】つまり100g=大人1人前程度になります。
部位別では
・豚ロース薄切り 【2枚】
・豚バラスライス 【長さ3cm 7~8枚】
・豚ヒレ 【2~3切れ】
以上が100gの目安量で、どれも片手手のひらに収まるサイズと覚えておくと便利です。
豚肉の国産と外国産の違いとは?
スーパーで売られているお肉は、産地も様々。
国産はもちろん、アメリカ・オーストラリア・カナダ・タイ・ブラジルなど外国産も多く並んでいます。
国産と外国産の豚肉は何がどう違うのか、どちらを買おうか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで豚肉の国産と外国産の違いをみていきましょう。
値段
みなさんもご存じだと思いますが、国産と外国産の豚肉は値段に差があります。
国産に比べ外国産のお肉は安いものが多く、手に取りやすいでしょう。
安い理由としては、広い農場で飼育頭数も多く、低コストで育てることが可能なためです。
安全面
まず第一に、スーパーなどの食料品店で販売されている豚肉には厳しい基準が設けられています。
ただ外国産の肉は、一部ではありますが、よりコストパフォーマンスをあげるため、飼育時にホルモン剤(成長を早める)を使っていたり、遺伝子組み換えをした飼料を使用している場合があります。
そのため安価で販売することができますが、安全面には心配が残ります。
この他にも外国産の豚肉は、お肉が固い・お肉の臭みが強いこともあるようです。
もちろん国産だから絶対に安全とは限りませんが、安全性=値段に反映すると考えられます。
さいごに
今回は、豚肉100gの値段や種類・相場・国産や外国産などについて詳しくご紹介してきました。
レシピに必要な部位や量を把握しておくと、より美味しいお肉料理を作ることができます。
また安全面に関しても、基準をクリアしたものだけがお店に並ぶので不安になることはありませんが、国産と外国産の違いについては理解しておきましょう。